集合後、準備体操を行ったあと、要害岳登山口のある昌福寺に移動しました。

お寺の脇から続く道は、お遍路道と重なっています。
道沿いには多くの石仏が安置され、見晴らしの良い場所からは、島地川や佐波川の流れが望めました。

こまめに休憩をとりながら、ゆっくり登っていきます。
休憩では徳地の歴史話も交えて、里山の雰囲気を楽しみました。

お昼前、要害岳山頂(409.3m)に到着しました。
昼食時間はお天気に恵まれ、周囲の山々も楽しみました。

下山後、徳地勘場に立ち寄りました。
森の案内人から幕末維新の徳地について詳しい解説がありました。
冬の里山歩きを楽しんだ一日となりました。

概要
【日時】平成26年1月26日(土曜日)
【場所】徳地地域交流センター
【内容】徳地地域交流センターを集合場所として、徳地堀の要害岳(409.3m)に登りました。